高森町をうろんころん〜南阿蘇高森・湧水トンネル


投稿:2009.06.05
【南阿蘇エリア】 【レジャー】 【観光スポット】 【ドライブ・散策】 【カルチャー】 【遊ぶ】

雨ニモマケズ。「雨が降っていても楽しめるスポット」を求めて南阿蘇高森町を「うろんころん」。

南阿蘇高森・湧水トンネル

 いよいよ梅雨の時期がやってまいりました。しかし、家の中でじっとしているだけでは面白くない……でも、どこに行こう……。そんな気分の方も多いはず!という事で、今回は熊本県阿蘇郡高森町へ「雨が降っていても楽しめるスポット」を求めて「うろんころん」しに行ってまいりました。ちなみに「うろんころん」とは「うろうろ、うろつく」と言う意味の方言だそうです。

南阿蘇高森・湧水トンネル南阿蘇高森・阿蘇フォークスクール

 今回は、まず「高森湧水トンネル公園」を目指したのですが、決めていたのはそれだけ…その後はまさに「うろんころん」して雨でも楽しめそうな場所を探すつもりでしたが、親切な高森町のみなさんに導かれ彷徨うことはありませんでした。それではさっそく「うろんころん」におつきあい下さい。
(レポート:甲斐英利)

高森観光のお問い合わせ

高森町産業観光課 電話:0967-62-1111
URL:http://www.town.takamori.kumamoto.jp
高森町観光協会  電話:0967-62-2233
URL:http://aso-takamori.jp

 

(さらに…)


カリスマ足つぼ師『Matty』


投稿:2009.06.04
【東京エリア】 【ショップ】 【美容・健康】 【インタビュー】 【カルチャー】 【学ぶ】 【アーティスト・著名人】

自分の足は自分で守る!それがいつまでも美しく健康的に生きるコツ。

カリスマ足つぼ師 Mattyカリスマ足つぼ師 Matty

本場台湾にて足部反射区を学び、台湾式をベースに世界各国のフットケアを盛り込み、健康な足・美脚を追求し『足健痩身術』(通称 Matty式 足ツボ)を作り上げた、足のスペシャリストMatty(マティ)さん。
 足ツボ歴18年の彼女が、研究を重ね練りあげた『 Matty式』とよばれる独自のスタイルは、自分の足と真剣に向き合う人々から大きな信頼を得ている。現在は女優・俳優・ミュージシャンなど数々の有名人を顧客に持ち、予約困難なカリスマ足ツボ師として広く全国に知られている。

カリスマ足つぼ師 Matty・Matty式 足ツボ10分解毒マッサージカリスマ足つぼ師 Matty・Matty式足ツボ症状別7日間プログラム

「自分の足は自分で守る!それがいつまでも美しく健康的に生きるコツ」とエネルギッシュな笑顔で語るMattyさん。
 今回のロングインタビューでは、そんな彼女に、足ツボとの出会いをはじめ、Matty式足ツボへ至るまでの過程や想い、そして現代人が抱える足のトラブルなど、様々なエピソードを交え詳しく語ってもらった。
(取材・文:松田秀人)

カリスマ足つぼ師 Matty

URL:http://matty830.exblog.jp/
著書(左):『Matty式 足ツボ10分解毒マッサージ』(ワニブックス)
著書(右):『Matty式足ツボ症状別7日間プログラム』(ワニブックス)

 

(さらに…)


島野浦島~最東端の絶景が見たい!


投稿:2009.05.01
【延岡・日向エリア】 【郷土料理】 【レジャー】 【観光スポット】 【アウトドア】 【マリンスポーツ】 【マニアック】

「島の宝100景」にも選出〜延岡市沖の日向灘に浮かぶ離島『島野浦島/しまのうらしま』。その東端に広がる絶景に会いに島の裏側へ!

島野浦・イメージ

 延岡市の中心部から北東へ約12km、延岡市沖の日向灘に浮かぶ離島『島野浦島/しまのうらしま』(延岡市島浦町)。日豊海岸国定公園の一部であり、美しいリアス式海岸に囲まれた周囲15.5km、面積2.83㎡の島。島内には約1,200人(約400世帯)の人々が生活しており、人々は親しみを込めて「島野浦島」を「しまんだ」と呼ぶ。

 しかし、同じ延岡市内で生活をする者として、この『島野浦島』ほど、近いようで遠く、知っているようで何も知らない場所はない。浦城港から高速艇に乗れ ば 約10分ほどで到着するというのに、中には「生まれてこのかた島に渡ったことすらない」という方も少なくないと思う……。私も取材などの仕事がなければ、 もしかするとそうだったかもしれない。今回の取材も、島に住むある人に誘われなければどうだったであろうか?

島野浦・イメージ島野浦・イメージ

 今年(2009年)の1月、島野浦新名物『アカモクあげみ』の取材をさせてもらったおりに、アカモクの管理をされている岩田さん(島浦町漁業協同組合)という方と出会った。アカモクに関する取材をひととおり終え、高速艇のりばに向かう途中、岩田さんに
「アカモクや秋祭りの取材もいいけど、もう少し暖かくなったら神社の後ろの遠見場山に登ったらいいわ!特に島の反対側にある波越展望所からの景色は最高よ!まさに絶景!できればあそこはたくさんの人に見てもらいたいね!なんならそんときゃぁ案内ぐらいさせてもらうし、ついでに山の頂上で島野浦産の干物でも焼いて食べさせるから!にぎりめしに焼酎があれば、どんな豪華な料理にも負けんよ!本当にたまらんから~」
 と声をかけられ、それからというもの「波越展望所からの絶景」は無論、しかしどちらかといえば、山頂で味わう「干物とにぎりめしと焼酎」が頭から離れず、暖かくなるのを待ちわびていた。何かと忙しい年度末・年度始めはさけ、花見のシーズンも終わり、4月も半ばをすぎたところで島浦町漁業協同組合を通じ岩田さんに連絡!すると岩田さんは快く了解してくださった。
 取材当日、わくわくしながら島に足を運ぶと、背中に青いリュックを背負った運動着姿の岩田さんが待っていた。もちろん青いリュックの中には「携帯ガスコンロ」に「にぎりめし」、たくさんの島野浦産「かたくちいわし」が詰め込まれていた。

観光のお問い合わせ

・島浦町漁協 電話:0982-43-1111
・島浦支所  電話:0982-43-0723
・島浦町区  電話:0982-43-1050

(文・撮影:松田秀人、協力:藤木テツロー、うちだりさ)
(案内人:島浦町漁業協同組合 岩田さん、結城さん)

 

(さらに…)


小麦の家『鈴』 – すず - 千歳本店


投稿:2009.04.12
【佐伯・大野エリア】 【グルメ】 【カフェ】 【お菓子】 【パン・ドーナツ】 【テイクアウト】

店内に設置された「自家製粉機」でスタッフがこだわりの製粉!地元生産者と一体となっての商品開発をすすめる「小麦の家 鈴 – すず -」☆

小麦の家『鈴』 - すず -・店舗外観

 今回ご紹介するのは、三重町から千歳町「犬飼千歳道路」に向かう途中のバイパス沿いに広がる小麦畑の丘の上にあるお菓子とパンのお店『小麦の家 鈴-すず-』さんです。こちらのお店の特徴は、なんといっても地元生産者と一体となって商品開発を行っている事!旬の地元野菜・果物や自然の放し飼い鶏の卵などなど、使用する様々な材料へのこだわりは強く、中でも店舗名にもなっている「小麦」に関しては、店舗前の小麦畑で収穫されたものを、店舗内に設置された「自家製粉機」でスタッフが製粉するといった手の込みようなのです。

小麦の家『鈴』 - すず -・豊後牛のビーフシチュー小麦の家『鈴』 - すず -・千歳産小麦100%の「金色コッペ」「金色食パン」

 そうした地元産の材料を使用した、オリジナルの洋菓子やパンが注目され、地元のみならず県外から足を運ぶファンも多いそう!そんなことから週末などは、延岡市・日向市方面から大分市内にショッピングに出かける人たちが立ち寄る事も多く、店長さんの話によれば、「かなり遅い時間になっても、ショッピング帰りのお客さんが顔を出してくれるので、夜8時までお店を開けているんです。中には毎週宮崎から通ってくださいる方もいらっしゃるんですよ!」とのこと。またランチタイムには、店舗内のテーブル席や丘の上のテラスで、美味しいパンと共に「ビーフシチュー」「ロールキャベツ」「カレー」などを楽しむ事ができ、さらにドリンクやケーキ類も充実していることから、ドライブ途中の休憩にも最適です!
(レポート:松田秀人)

小麦の家『鈴』千歳本店

住所:大分県豊後大野市千歳町下山1639番地
TEL:0974-37-2767
FAX:0974-37-2763
営業時間:9:00〜20:00
定休日:無し
駐車場:敷地内に有り

 

(さらに…)


九州最東端の地『鶴御崎』


投稿:2009.04.05
【佐伯・大野エリア】 【観光スポット】 【ドライブ・散策】

九州最東端・鶴御崎。思いのままに向かい最東端の場所に立つ!

鶴御崎・イメージ

 暖かくなってきて、桜も咲いた。頭はお出かけモードに切り替わり、体がうずく。しかし、どこへ行こう…。花咲き誇るにはまだ早いしな…。そんな事を考えながらインターネットでいろいろと調べていると目に飛び込んできた「九州最東端」の5文字。場所は佐伯市鶴見。「なんと!意外と身近じゃないか!これは行かなければ!というより行きたい!」と思ったが最後。まだ見ぬ最果ての地へのあこがれを胸に抱きつつ翌日には佐伯市へ向かっていた。ただただ目指すは九州最東端・鶴御崎。最東端の場所に立つ!目的はそれだけだ。
……のはずだった……

鶴御崎・さくら鶴御崎・イメージ

 しかし、道中で知るその土地の事や町の歴史。こうしてレポートにしてみれば「紅葉が見たい」と浅い知識のまま向かった耶馬渓紅葉レポートの時のようにロングドライブレポートになってしまった。それでは延岡から鶴御崎へのちょっとマニアック?なドライブレポートをどうぞ。
(レポート:甲斐英利)

佐伯市ホームページ

URL:http://www.city.saiki.oita.jp

 

(さらに…)


ケーキファクトリー『FUKUYA』


投稿:2009.03.12
【延岡・日向エリア】 【グルメ】 【お菓子】 【テイクアウト】

宮崎県産の発酵バターとハチミツをた〜っぷり使用し、外はカリカリ、中はフワフワの食感に仕上げた、大きな「マドレーヌ」が一番人気☆

ケーキファクトリー FUKUYA・マドレーヌ

 別れと出会いの季節。皆さんも、なにかと記念品やプレゼントなどを渡す機会が増えているのではないでしょうか?今回ご紹介する、日向市にあります『ケーキファクトリー FUKUYA』さんでも、この時期はいつもに増してたくさんの方々が、お菓子を求めてお店に足を運ばれるそうです。中でも今年から発売を開始した、外はカリカリ、中はふわふわの、一風変わった、ちょっと大きめな「マドレーヌ」が一番人気だそうです!

ケーキファクトリー FUKUYA・スフレモンブランケーキファクトリー FUKUYA・プリンスペシャル おとうふチーズ

 もちろんケーキ屋さんですので、デコレーションケーキやプリン、シュークリームなどたくさんのお菓子がお店には用意されているわけなんですが、今回はその「マドレーヌ」など、贈答品として人気の高いお菓子を中心に、レポートしていきたいと思います!また、今月よりそのマドレーヌのセットをパワナビマンスリープレゼントとしてご提供頂くことになりましたので、そちらの情報も合わせてご覧下さい!
(レポート:木原ケイ)

CAKE FACTORY FUKUYA

住所:宮崎県日向市本町16-2 (鹿児島銀行前)
TEL・FAX:0982-52-6739
営業時間:9:00〜21:00
定休日:不定休
駐車場:店舗裏にあり

 

(さらに…)


ファームカノン


投稿:2009.02.18
【高千穂エリア】 【インタビュー】 【活動】 【地域】 【その他】

生命力あふれる「最高に美味い豚肉」を生み出す〜響きあう農場・farmcanon (ファームカノン) 栗山素幸さん

ファームカノン・栗山素幸

 五ヶ瀬町三ヶ所地区で農業(養豚農家)を営む、東京は「浅草」出身の栗山素幸さん(38歳)。南国宮崎とはいえ「日本最南端」に位置する『五ヶ瀬ハイランドスキー場』があることで知られる『五ヶ瀬町』の冬の寒さは厳しい。

 刺すような寒さが身にしみる2月の早朝。栗山さんは食欲旺盛な豚たちに餌を与え、午前中は堆肥作りや床の管理を入念に行い、様々な雑仕事をこなし、夕刻になるころ再び豚たちに餌を与える。どんなに寒い夜であっても、出産日には一晩中「つきっきり」で手助けをし、出荷日には前日から準備を整え、翌日は五ヶ瀬町から日向市にある「と畜場」を往復する。あと少しの辛抱で「春」が訪れるのだが、暖かくなれば畑仕事や田植え、草刈りの仕事が増える。農家の一日は忙しい。

 「養豚家と言われるのは抵抗があるんですよ!」と栗山さんは屈託なく笑う。『farmcanon (ファームカノン)』は、特殊な農場だ。一般的な養豚農家は通常、一千頭から一万頭を養い、月ごとの出荷頭数は数百頭という。それ以下は小規模といえるが、なんとファームカノンが養っているのは、わずか百頭ばかり。ちなみに月ごとの出荷頭数は多いときでも五、六頭だという……。その特殊性は、栗山さんの理想とする“響きあう農場”に起因する。その中で「最高に美味い豚肉」が生み出されていく。

ファームカノン・栗山素幸ファームカノン・栗山素幸

 浅草生まれの栗山さんが、なぜ便利な都会暮らしを捨て五ヶ瀬町で豚を育てているのか?そして『 farmcanon (ファームカノン)』が目指す“響きあう農場”とは?朝から夕方まで農場での仕事を追い、様々な話を聞いているうちに、栗山さんの挑戦がこの混迷の時代にあって「私たちに新たな道を示してくれるものではないか?」と感じられた。
(レポート:藤木テツロー)

farmcanon (ファームカノン)

住所:宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町三ヶ所11023
電話:0982-73-5488
URL:http://farmcanon.jp/

 

(さらに…)


平原綾香 Concert Tour 2009 「Path of Independence」


投稿:2009.02.15
【宮崎市エリア】 【音楽】 【エンタメ】 【アーティスト・著名人】 【ホールライブ】

ニューアルバム『Path of Independence』に収録された楽曲全てを披露する他、サックス奏者としてバンドメンバーと共にインストゥルメンタル曲を演奏!

平原綾香 Concert  Tour 2009 「Path of Independence」平原綾香 Concert Tour 2009 「Path of Independence」

 2009年2月15日(日)、宮崎市民文化ホール(宮崎県宮崎市)にて、『平原綾香 Concert  Tour 2009 〜 Path of Independence 〜』がおこなわれた。会場は1階席・2階席ともに満員。立ち見が出るほど多くのファンで埋め尽くされた。ステージでは、昨年12月3日にリリースされたニューアルバム『Path of Independence』に収録された楽曲全てを披露する他(アンコール2曲を含めた全19曲中14曲)、サックス奏者としてバンドメンバーと共にインストゥルメンタル曲を演奏したり、ジャズのスタンダードナンバーを見事に歌い上げるなど、みどころ満載の充実した内容となった。さらに「いつもは巨木のようにどっしりと立って歌っていますが、今日は動けるところをみせます!」という平原綾香自身の言葉通り、ライブが進むにつれ客席も徐々にヒートアップ!ライブ後半では、ステージ狭しと動き回る彼女のライブパフォーマンスに、ファン達は共に歌い踊り、割れんばかりの大きな声援を送った。

平原綾香 Concert  Tour 2009 「Path of Independence」

 約2時間に渡るライブだったが、日頃のテレビ中継などでは、決して見ることのできない、彼女のエンターティナーとしての側面にふれる事ができ、単に歌を聞くというだけでなく、まるでミュージカルでも観ているかのようなボリュームが感じられた。ちなみに今回のライブレポートは、今年2月7日に神奈川県『秦野市文化会館』からスタートし、4月29日『東京NHKホール』まで続く(好評につき5月9日・追加公演も決定)、現在進行中のツアー内容で、通常は中々お見せすることはできないのだが、「チケットを購入できなかった皆様にぜひ楽しんでいただいきたい」という関係者からの要望により、セットリストを含め、特別にご紹介させてもらうことになった。
(レポート:松田秀人 取材協力:GAKUONユニティフェイス

平原綾香 Concert  Tour 2009 「Path of Independence」

開催日:2009年2月15日(日)
会場:宮崎市民文化ホール
平原綾香公式ホームページ
URL:http://www.ayaka-hirahara.com/
株式会社ニュース・プロモーション公式ホームページ
URL:http://www.newspromotion.jp/

 

(さらに…)


日本料理 きたうら善漁。


投稿:2009.02.05
【延岡・日向エリア】 【グルメ】 【日本料理】 【創作料理】

漁師町北浦町の「善漁丸」で獲れた一番新鮮な魚や地元どれの野菜などが豊富な創作日本料理に、海外からもファンが足を運ぶ!

きたうら善漁。・料理イメージ

 今回ご紹介するお店は2008年11月、延岡市本町にオープンした『きたうら善漁。』さんです。北浦町で漁師を営まれているご実家の「善漁丸」という漁船で獲れた、その日一番の新鮮な魚や地元どれの野菜などを豊富に使い、オリジナリティー溢れる創作日本料理の数々を提供し、足を運ぶお客様の目と舌を楽しませてくれています。

きたうら善漁。・料理イメージきたうら善漁。・店内イメージ

 オープンからまだ間もないというのに毎日多くのお客様が来店され、今ではお会計時に次回の予約をされるお客様もたくさんいらっしゃるほどの人気だとか……。その噂を聞きつけ、実際に足を運ばれたパワナビユーザーの方からも「ぜひ、ぜひ、レポートを!」との感激のメールが届くほど……。そこで早速お店にお邪魔し、数々のお料理を堪能させていただくと共に、オーナーの吉田善彦さんに店舗オープンのきっかけや思い入れをお聞きし、『きたうら善漁。』の人気の秘密に迫ってみました。
(レポート:木原ケイ、みほ)

日本料理 きたうら善漁。

住所:延岡市本町1丁目3-14
TEL:0982-40-5495
営業時間:18:00〜22:00 (ラストオーダー:21:30)
定休日:毎週月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
駐車場:店舗前にあり
※向かい側に有料駐車場もあります。
URL:http://zenryomaru.jp/

 

(さらに…)


Boulangerie とも麦


投稿:2009.01.19
【延岡・日向エリア】 【グルメ】 【カフェ】 【パン・ドーナツ】 【テイクアウト】

2008年11月17日、大貫町へ移転し新たなスタイルでオープン!

Boulangerie とも麦・焼きチーズカレーランチ

 地元ではおなじみのパン店『Boulangerie とも麦』さんが、「2008年11月17日、幸町から大貫町へ移転し、新たなスタイルでオープン!」という事で、遅ればせながらご紹介したいと思います。 確かに地元ファンがとても多い事から、「今さらパンの紹介をされても……」との声があちこちから聞こえてきそうですが、実はこのたびの店舗移転に伴ない、なんと店舗内で「ランチ」が食べられるようになったのです☆

Boulangerie とも麦Boulangerie とも麦

 しかもランチメニューには「焼きたてパン食べ放題」という大サービスがついているというから驚きです!さらに嬉しい情報としては、小さな子どもも一緒にお食事できるスペースが用意されているというではありませんか!主婦の私にとってこれほど興味をそそられる情報はありません!早速、うちの息子君と姉を連れて、「子連れランチ」レポートに行ってまいりました!
(レポート:中本望美)

Boulangerie とも麦

住所:宮崎県延岡市大貫町4丁目2115-5
電話:0982-23-1135
営業時間:8:00〜18:00
定休日:月曜日
駐車場:店舗前にあり

 

(さらに…)


pawanavi Since 2001.01.24|Renewal 2012.07.23 Copyright - (C) 2001-2016All Rights Reserved