« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »
2006年11月25日
原口純子ライブ〜右近(OA) [ 自主企画ライブ ]
少々遅くなってしまいましたが、10月9日(月)に、延岡市の北一ヶ岡にあります私の店「music&booze TAM」にて、自主企画のライブイベントを開催いたしました。今回はパワナビミュージックコーナーより、そのときの模様を、私TAMのセルフレポートでご紹介させていただきたいと思います。私の店では、もう何年も前からこのような自主企画ライブを何度も開催しており、パワナビさんにも何度となく取材をしていただいています。今回ご紹介するアーティストは、「原口純子」さんです。原口さんは4度目の出演といことで当店最多出演となり、リピーターさんがとても多く、大変もりあがります。そしてオープニングアクトには地元から「右近」さんをお招きしました。ライブ当日は、私もカウンターとPAの仕事を掛け持ちしていたので、中々思ったような画像が撮影できませんでしたが、何とかレポートしてみました。
(レポート:TAM)
▲左:原口純子さん 右:右近さん(OA)
10月9日(月) at music&booze TAM
■原口純子 H.P↓
URL:http://lovesong.jp/
■music&booze TAM H.P↓
URL:http://www.wainet.ne.jp/~tam/
以前のレポートはコチラ↓
http://miyazakijin.com/music2/archives/2006/03/taml.html
******************************************
●右近〜オープニングアクト
さて、まずはオープニングアクトの右近さんの登場です。1曲目は『コスモスの頃』。季節的にも、純子さんとの再会にもピッタリの曲です。実は、右近さんは当店のライブの前に、延岡総合文化センターで行われたコンサートに『チームZEN』というグループで出演されてきました。それも、キャパ約1500の大ホール!「大ホールで歌って気持ち良かった〜!」と奥様に言ったところ、「スターダストレビューと同じ所に立ったっちゃ〜と言われまして、(あらためて)そうか〜そうやっちゃ〜と思って(笑)」と照れながらも笑顔の右近さん。1週間ほど前に『スターダストレビュー』のコンサートが行われた大舞台から、このTAMへ♪この日は、音楽三昧のダブルヘッダーだったようです。
さて、ステージでは「ジェイムス・テイラーが大好きで、JTに影響されたんだろうな〜って感じる曲です(笑)」と『銀の石〜心象風景 秋』のメドレー。そして、若い頃に作った曲だそうですが、好きで今でも唄ってるという『失ったもの』。その後は、“自転車のライトの横にサナギが居着き、そのサナギに純太郎と名付け見守ってました。その後、そのサナギがアゲハ蝶になり飛び立った”という実話をもとにした『純太郎の唄』。“ひらり ひらり 飛び立った 君の空は広い 高く飛んで広く飛んで 世界を抱きしめて”という歌詞の中に右近さんの優しさが詰め込まれ、聞いている方も優しい気持ちになれる素敵な曲です。そして、人との繋がりを唄った『心のネット』も語り調の『夢の遊動円木脱出計画0−1』も、最後の、小泉さんというお婆ちゃんを唄った『小さな泉』も、右近さんの透明感のある優しさや愛情が沢山詰め込まれていました。聞いている人を穏やかな気持ちにさせる、これが右近さんの魅力なんでしょうね。延岡にこんな素敵なシンガーソングライターが居てくれるというのは嬉しいことです。これからも、ずっと唄を唄い続けていただきたいと思います。南町の「トワエモア」さんや市内のイベント等に出演し唄われているようなので、チャンスがあれば是非、右近さんの唄を聴いてくださいませ!
******************************************
●原口純子
休憩を挟んで原口純子さんの登場です!今回で4度目の出演!当店最多出演です!黒いシックな衣装に素足。手には名器ギブソンB25。まずは、“好きで好きで、大好きで・・貴方を困らせたくなかった・・”との歌詞が印象に残る『風に吹かれて』。続けて、純子さんの最新アルバム『LOVESONGSU〜月の揺らぎ』に収録されている『とまどい鎮魂歌(レクイエム)』と、下田逸郎さん作の名曲『早く抱いて』。切ない女心を唄ったこの3曲で、店内は見事に原口純子ワールドに染まります。純子さんの曲は切ないラブソングが多いのですが、歌詞の内容はもちろん、素足で唄う姿、表情。そして、会場内の空気を振るわせる程に、激しくギターの弦をはじき、響かせるその音色。それら全てが、じわ〜っと心に染みてくるのです。純子さんの世界は、まさしく“大人の女性を唄うせつな系”です♪
そんな女性の世界に共感する女性ファンも多いのですが、そんな女性像に惹かれる男性ファンも多いのです!実際、延岡にも多くの男性ファンがいらっしゃって、前回、そして今回も多くの方にお越しいただきました♪MCでお話しされましたが、「オレのヨットに乗ってくれ!」と熱狂的なファンの方から招待され、ライブの前夜、ファンの方々とヨットで鍋パーティとミニライブを開いたりして楽しまれたようです。この様に、全国各地でファンの方々と交流を深めているそうですが、それもこれも、純子さんのお人柄ですね。
さて、引き続きステージでは、カズーのジャジーなソロも印象的で、純子さんの曲の中でも珍しく、ちょっぴりアップテンポの「女だから」。そして、恥ずかしくて滅多に唄わないと照れておっしゃってましたが、お客さんからのリクエストに答えて『ハムエッグには☆おソース』を披露。なんとも可愛らしいタイトルで、詩の展開も面白い曲です。でも、そこには、原口純子的せつな系エッセンスを感じるんですね。男女の駆け引きというのでしょうか、恋人との思い出というのでしょうか、そのようなのが散りばめられています。(笑)
そして、終盤戦。2ndアルバム「LOVESONGS〜旅の途中〜」から「セピア」と「二人の船」。共に、ゆったりとしたバラードで純子さんの代表曲です。店内はシンと静まり、皆さん、純子さんの唄とギターを聞き入ります。純子さんの曲の中にはドラマ(映像)があります。それが聞いている方たちにリアルに浮かんでいるように思います。そして、本編最後の曲「酔いどれ恋歌」でさらにグッとさせて終了です!しかし、曲は静かでもお客さんは熱い!即、アンコールがかかります!アンコール2曲を披露して、温かい拍手の中、純子さんのステージは終わりました。そして、もちろん!終演後はお客様たちと話をしたり、お客さんとギターを弾いたり唄ったり、楽しい夜は遅くまで・・いや、朝早くまで(笑)続きました!
純子さん、今回も素敵なステージをありがとうございました!右近さんもありがとうどざいました!
そして、ご来店いただいたお客様もありがとうございました!秋の夜にぴったりの大人な夜でした!また次回、原口純子ライブをお楽しみに!!
投稿者 blogpawanavi : 12:37 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月20日
JABBERLOOP in 高千穂 [ 自主企画ライブ ]
今回のライブレポートは高千穂から!日之影の三大橋祭りなどには出演したこともある「JABBERLOOP」の皆さんなので、あっ!知ってる!という方も沢山いらっしゃるかもしれません。今回は念願の高千穂ライブを「CATS」というお店で開催するということでお邪魔して参りました!しかし、なぜ「念願の」なのかというと、実はトランペットの長友さんが高千穂出身なのであります!この高千穂ライブは、長友さん以外のメンバーの皆さんも、前回高千穂を訪れてから、実現するまでずっと楽しみにされていたそうです!この日は長友さんの同級生を初め、沢山のお客さんが「CATS」に訪れ、待望の凱旋ライブを楽しんでいました!
(レポート:甲斐英利)
JABBERLOOP LIVE in TAKACHIHO
2006年11月8日 19:00〜
場所:Cats
JABBERLOOP 公式ホームページ
http://www.jabberloop.com/
今回のライブは最新シングル「INFINITE ROOM」を引っさげてのツアー。サックス、トランペット、ドラム、ベース、キーボード、そしてDJという俗にいうJAZZバンドとはちょっと変わった構成。メンバーの皆さんは、JAZZというジャンルの音楽を若い人や、もっと多くの皆さんに聞いて欲しいという想いで曲を作られているそうです!実際にJABBERLOOPの楽曲はいかにもJAZZと言う感じではなくとても聞きやすく、楽しく、そしてオシャレ!それでいて、しっかりとした演奏で、聞かせる所はばっちり聞かせてくれるので若い女性から、JAZZ好きのおじさま(失礼)まで広く受け入れられているのだと想います!
▼個性的なメンバー構成のJABBERLOOP。
Sax:後藤大輔 Trumpet:長友誠
Drums:斉藤陽平 Turntable:DJ Shinsuke
ライブ途中のMCではメンバーの皆さんの高千穂に対する印象や想いも語られました。ライブ前にお話を伺ったときも皆さんが言っていたのは、「初めて来たときから知らない場所に来た気がしないんです」という事でした。日之影でのイベントの時も、初めてのお客さんが多いにも関わらず、沢山の人たちがライブを楽しんでくれたそうです。
JABBERLOPのライブはとにかく楽しい!時折見せる笑顔が本当に楽しそうで、見てるこっちも楽しくなってきます!MCもメンバー同士で過去を暴き合ったり(笑)激しい突っ込みが飛び交ったりして演奏以外の時間も楽しい!そして、演奏はめちゃくちゃカッコいい!各メンバーのソロも体全体を使ったパフォーマンスで目で耳で楽しめます!食い入るように演奏を見つめる人、音に身を任せひたすら踊っている人、お客さんもメンバー同様思い思いに楽しんでいました。
最初は照れくさそうだった長友さんも、さすがはプロ!素敵なソロでもお客さんを湧かせます!ダンサブルなナンバーでは、みなさん大暴れ!(笑) フロントの二人に煽られてそのテンションは高まるばかり。そして、メンバーの皆さんもそんなお客さん達に逆に煽られて最高のパフォーマンスを見せてくれました。
▼ライブ開催を裏で支えてきた長友さん。そう、トランペットの長友さんのご兄弟!
今後は、しばらく楽曲作りに力を注ぎ、再びその音源を生でみなさんに届けるべく、ライブ活動を行っていく予定だそうです!各地でのイベントライブにも出演が決まっているそうで、今後も目が離せないJABBERLOOP。JAZZシーンだけでなくJABBERLOOPの楽曲ならこれからの音楽シーンを騒がすこと間違いなしです!!!また必ず高千穂、宮崎に戻ってきてくれると力強く約束してくれました!みなさんもぜひJABBERLOOPの音楽に触れてみてください!!
投稿者 blogpawanavi : 09:13 | コメント (0) | トラックバック
2006年11月08日
日向市電気音楽祭り〜yellow-hi 2006 [ 自主企画クラブ系 ]
■日向市電気音楽祭りスタッフ・ロージーさんによるレポートです
こんにちは!。「宮崎県北4つ打ち愛好会」のロージーと申します。2006年10月8〜9日にかけて、日向市の米の山近く、「日向岬グリーンパーク」にて「Hyuga Electronic Music Festival (日向市電気音楽祭り)〜yellow-hi 2006〜」が、開催されました。県北ではめずらしい4つ打ちの野外イベント、しかも入場無料!、ということでさっそく行って来ました。今回は、そのイベントの様子をレポートさせていただきたいと思います。ところで皆さん、4つ打ちというものをご存知でしょうか?。4つ打ちとは、テクノ・ハウス・トランスといったDJがターンテーブルやミキサー、レコードやCDなどを使ってプレイする音楽のことを指します。普通、こういうジャンルの音楽は、音響のいい「クラブ」といった場所で耳にすることが出来るのですが、宮崎県北地区では残念ながら本格的な「クラブ」という施設が存在しないため、なかなか身近なものとして聞いてもらう機会がありません。しかもこれらの音楽は、ただ音を鳴らすだけでなく、ちゃんとした音響システムが整った上で、その「音圧」を体感し楽しむものなので、たとえ野外でいい場所があったとしても、本当の良さを演出するのが難しいのです。そこで今回のイベントでは、県北地区のテクノ、ハウス、トランスを愛するスタッフ7名の方々が、自ら大出力でクオリティの高い音響システムを用意し、4つ打ち音楽の持つ魅力と、また日向市の自然に囲まれた環境の素晴らしさを、広く皆さんに知っていただくため、このイベントを企画したとのことです。
(レポート:ロージー)
**********************************************
Hyuga Electronic Music Festival (日向市電気音楽祭り) 『yellow-hi 2006』
〜TECHNO/ HOUSE/ TRANCE/PSYCHE:宮崎県北4つ打ちDJ祭〜
開催日:2006年10月8〜9日
また今回はDJだけでなく、4つ打ち音楽をベースに演奏するバンドも出演しました。つまり「Hyuga Electronic Music Festival (日向市電気音楽祭り)」の名前通り、何かしらターンテーブル、サンプラー、シーケンサーといった電気的な機材を使って作った音楽のお祭りだったという訳です。
さらに4つ打ちイベントの中でも、野外で開催される場合は特に「レイヴ・パーティ」と呼ばれます。日向のグリーンパークといえば、眼下には太平洋が見下ろせる絶好のロケーションです。この恵まれた自然の中で過ごした昼〜夜〜明け方まで移り変わる風景は、音楽と一体化し素晴らしい体験を私たちに与えてくれました!
さて、前置きはこの辺にして、ぼちぼちイベント当日のレポートにいってみたいと思います。まず、スタッフが午前10時に集合してセッティング・・・。 地元の音響設備会社が九州内でも指折りの大出力でクオリティの高いサウンドシステムを貸してくれました。その総出力は、最高で10400ワット。
■当日使用した機材のリストです
・ミキサー:Allen&Heath Xone62
・ターンテーブル:SL-1200MK3 2台
・スピーカー:EAW FR253e 4台 EAW(型番不明)2台
・パワーアンプ:Crest 6001 6台
・デジタルプロセッサー:MX 800i
※4つ打ちDJメインのセットでしたので、通常のコンサートなどに比べると、低音が強調されるので、異常な音に感じる方もいらっしゃるかと思います。また、音源がレコード、CD、MP3、とバラバラだったためにバンドとばらつきがあったかもしれませんが、その点につきましてはご了承ねがいます。
正午頃、「Solar Head」の二人が、サックスとギターを抱えて到着。いち早く音合わせ。日中はまだ汗ばむほどの陽気です。午後2時、「Dr.Phreak」のアナウンス「ヒューガ エレクトロニック ミュージック フェスティバルーイエローハイ!!!」でイベントがスタート 。ここからは、JACK YOUR BODYならぬ、JACK THE グリーンパーク!会場はキャッチボールをする親子連れ、散歩に来た人達などで、のどかな風景の中、バリバリのテクノやトランスが響き渡っています♪ オールナイトに備えて、テントを張ってる人達もちらほらと・・・
午後6時、日が落ちてきて代わりに月が昇り始めると、あたりは神秘的な光景へと変わってゆき、DJ達の競演が始まりました。
まず、一番手に登場したのは「DJ Kenji」さん。実は彼は「HOUSE」のオリジナルトラックを制作し、「Futic Recordings」というレーベルから全世界へレコードをリリース、ニューヨークや東京のクラブ等でも、彼の曲は一流DJにプレイされヒットしたという経歴の持ち主です。今回はMP3も使えるCDJを駆使して、自分のオリジナル曲も含めて、最新のハウストラックを聴かせてくれました。
次に続いたのは、やはりハウスDJで、宮崎から駆けつけてくれた「DJ yo-hei」さん。彼のプレイするトラックは「プログレッシブ・ハウス」といわれるジャンルで、ハウスの中でも特にクールでエレクトロな感触を持っています。今回は特に、この大きなサウンドシステムに映える空間的な曲をチョイスして、ミックスしてくれたようです。
3番手はこのイベント唯一のバンド形態のDJ 「Mayumi&Solar head」。今回は、初の生音バンドサウンドとDJとのコラボレーションの試みということで、シーケンサーとサンプラーを使った「Solar Head」のオリジナル曲に加えて、「DJ Mayumi」のセレクトしたトラックにサックスの「Matsumoto」さんとギターの「Fujii」さんのアドリブプレイをかぶせるといったパフォーマンスがなされ、会場を沸かせておりました。
ここで次のDJ 「Take」さんにバトンタッチ。午後10時、パーク内の照明が落とされ、夜空にまたたく星たちの輝きが、際立ってゆきます。このあたりから、会場で踊るお客さんや出店もちらほら増えて、まさにレイヴ・パーティっぽい雰囲気となってきました。DJ 「Take」さんはここ数年の間、東京在住でクラブDJをやっていたので、久しぶりにそのプレイを聞いたのですが、4つ打ちながら黒っぽくてファンキーな独特のセンスあるミックスにやられたって感じでした。
そして午後11時、「yellow-hi」のメイン音楽であるテクノDJが続々と登場してきます。実はこのへんで、レポーターである私、ロージーもあまりの楽しさに飲んで踊りまくっていたので、記憶が定かではなくなってくるのですが・・・(笑)。
まず綾から屋台ごとかけつけてくれたテクノDJの「Kohey」さんのチーム、「Oliver Ho」の曲に代表されるちょっとU.K.っぽいカラフルな印象を受けたミックスでした。次に同じくテクノDJの「Dr.Phreak」。実は彼は、週末ごとに国内外各地のパーティに出向いて活躍するDJであり、前述した「Kenji」さんとも、現在オリジナルのトラックを共作しているそうです。今回の機材の半分が彼の私物でもあり、プロフェッショナルでまさに職人技なミックスを聴かせてくれました。
そして続いてDJ 「Ryosuke」さん。数年前からずっと、地元のテクノシーンを引っ張ってきている彼は、持ち味であるアッパーでハイエナジーなプレイを披露。ラストに、ドナサマーのエレクトロ名曲の、I FEEL LOVEを持ってきた頃には、私は踊り狂ってました・・・・・。
テクノDJのラストを飾るのはDJ 「Kura」さん。彼はテクノの中でも「トライバル」と呼ばれるパーカッシブなトラックを使って、もうひと盛り上がりさせてくれました。そしてここでハウスDJの「Kanako」さんへ。彼女は以前ハウスDJの、「Ko Kimura」を宮崎に招聘した際にサポートDJをつとめた経験もあり、今回もドラマチックなミックスを聴かせてくれました。
そしていよいよ最後の最後に地元期待の新人トランスDJ、「Nimoto」さん、「Teppei」さん、「Ichi」さんが登場!初参加とは思えない、元気いっぱいなプレイを聴かせてくれて、お客さんたちも大喜び!。途中、午前5時半、澄みきった空気の中、東の空からはちょうど、大きな朝日が昇ってきたところでした。明るくなってもまだ踊り続ける人はたくさんいましたが、午後6時半、お名残惜しいところで、タイムアウト!パーティはエンディングを迎えたのでした。
というわけで、楽しいお祭りは過ぎるのが早いもの・・・・・。あっという間の夢のような17時間でした・・・パーティというものはジグソーパズルのように、ひとつひとつのパーツが集まってこそ成り立つものです。 DJやプレーヤーだけでなく、日向市内外から集まってきて踊ってくれたお客さん達、その場にいた人すべてが、そのパーティ独特の空間を作るのに重要な存在となります。夜通し踊っていたので、出演者もスタッフ達も、かなりお疲れのようですが、来場していただいた皆さんに「どうもありがとう」という気持ちでいっぱいのいい笑顔を浮かべていたのが印象的でした。
今回は開催決定が1ヵ月前という事もあり、準備期間が短かかったにもかかわらず、来場したお客さん達は口々に「楽しかった、次回に期待してます」、「宮崎県内にこんないい場所があるなんて知らなかった」、とスタッフや出演者に声をかけていました。まだまだ、地元には浸透していませんが、」いいイベントが出来たということで、スタッフ一同も手ごたえを感じたようです。今年の反省を生かし、来年はもっとグレードアップし、もっと楽しめるものにしたいとのことでした。
私自身も、このイベントを通じて、懐かしい友人との再会や、新しい出会いもあり、音楽だけでなく色んな面で、有意義な時間を過ごすことが出来ました。屋台もドリンクだけではなくて、カレーや豚汁などもあって、10月にしては冷えた夜でしたので、とっても美味しくいただきました^^ 今年来た皆さん、またこれを読んで興味を持った方がいましたら、ぜひ来年は友達誘ってお越しくださ〜い。きっと楽しいはずですよ★
では、そろそろこの辺でロージーのレポートも終わりにしたいと思います・・・祭りの喜びは刹那的なもの、 終わったらしゃぼん玉の様に消えてしまいます。 でも私達は、あの日あの場所で一緒に分かち合えた何かを、これからも、決して忘れることはないでしょう・・・それでは、また来年、ここグリーンパーク@日向にてお会いしましょう!!!