« 耕作放棄地  【高千穂町】 | メイン | サウンドビーチすみえ’09 〜今年最後の夏祭り〜 【延岡市】 »

2009年09月13日

在来種のとうきび  【高千穂町】

090913-1.jpg


高千穂の在来種のとうきびです。
地元の呼び名では、ごはんようとうきび(左)、ねずみもちとうきび(右上)、しろのもちとうきび(右下)となります。

地元と言っても、若い人は知りません。年配の方が懐かしむような、珍しいものです。
呼び名の通り、ごはんようとうきびは、細かくしてごはんに混ぜて、食べます。もちとうきびは、石臼で粉にして、もちに混ぜて食べます。ねずみもちのねずみは、実が小さいからでしょうね。皮を剥いてみるまで、何色が出てくるか分からない、面白さがあります。


090913-2.jpg

同じ畑で同じ時期に収穫されたのに、色が違うねずみもちとうきび。ファッショナブル☆

投稿者 hujiki : 2009年09月13日 12:59

コメント

ねずみもちと言うから 昔ならネズミが多かったからそのねずみ?かと??

いろんなとうもろこしの色があるのですね。

投稿者 HAPPYFLAVOR : 2009年09月13日 17:28

ほんと、ファッショナブル!!!

赤って、すごい(^O^)/

投稿者 あするファミリー : 2009年09月13日 17:53

赤は初めて見ました〜
でも、私にとっての「とうきび」は、間違いなくこれです!
小さい頃、近所のおじちゃんがもぎたてを湯がいて持ってきてくれたのを思い出します。
だから今でもスイートコーンの味と触感には馴染めません。(笑)

投稿者 ほあんむー(桃李) : 2009年09月13日 19:52

HAPPYFLAVORさん、確かにねずみはとうきびが好物のようで、今でも干していたら、食べに来るようです。本当に、色んな色のがありますね♪

あするファミリー さん、君のところのじいちゃん、ばあちゃんは、食べていたはずですよ!アンデスか、どこかのとうきびみたいですね。

ほあんむー(桃李)さん、え〜、そうなんですね〜!
日本では、黄色くて甘いのしか食べたことないな〜。湯がいて食べてみたいし、石臼でひいて食べてみたい。とにかく、食べてみたい!

投稿者 テツロー : 2009年09月13日 23:26

随分カラフルなんですね〜♪

投稿者 ミツセ : 2009年09月14日 10:33

ミツセさん、はい〜、こんなカラフルな野菜も珍しいのではないでしょうか!

投稿者 テツロー : 2009年09月14日 22:33

あれ?
これは写真だけで、食したわけではないんですか??
私は、一粒一粒がしっかりした触感で噛みしめて味わう感じの黄色い方も、噛むともっちりとろっと粘りのあるモチ種の方もそれぞれに好きです♪
塩湯がきがおいしいですよ〜
スイートコーンと違って、おやつって言うより主食に近い存在感(満腹感)かもしれないです。(笑)
来年食べれるといいですね!^^

投稿者 ほあんむー(桃李) : 2009年09月14日 23:53

ほあんむー(桃李)さん、はい、今回は食べていません〜。
もちっとしているのですね、美味しそう!椎葉の原種のとうもろこしを食べたことがありますが、なんか粉っぽかったと記憶しています。
実際にとうもろこしが主食の国もありますが、確かにスイートコーンじゃあ力がでないですよね〜。

投稿者 テツロー : 2009年09月16日 08:39

コメントしてください




保存しますか?