« 蕎麦 【高千穂町】 | メイン | 在来種のとうきび 【高千穂町】 »
2009年09月06日
耕作放棄地 【高千穂町】
ここも、昨年まで耕作放棄地でした。
五年間放置されていたので、二mほどの高さの萱に覆われ、拓くのが大変だったそうです。
耕作放棄地が増えると、そこは草むらとなり、獣の格好の隠れ家になります。そして、害虫も発生しやすくなり、周りの農家に迷惑をかけてしまうことになるのです。
領地合戦ですね。獣が増え、迫ってくる。田畑を荒らします。農家は、田畑だけではなく、山も守っていますから、村に人が暮らさないようになると、田畑だけではなく、山も荒れていく。すると、大雨などで、山は簡単に崩れ、土砂や流木が流れ、下流の街は甚大な被害を被ります。
もう少し視点を変えると、日本の国土の約七割が中山間地ですから、中山間地の暮らしが衰退すると、日本の農業だけではなく、日本の国土が荒廃するということになります。(農林水産省・農林業センサスによると耕地面積の42%、総農家数の43%、農業産出額の38%、農業集落数の50%が、中山間地です。)
最近は、野菜を工場で育てる技術も凄いそうですね。今後、そのテクノロジーはますます進化するでしょう。それもまた、必要なことだと思います。
けれども、それだけとなると、やっぱりピントがずれているとしか思えません。
この辺のところを、もう少しスパッと、田中真紀子さんのように歯切れよく言えるとよいのですが、難しいですね。
ここは、蕎麦畑です。蕎麦の花も撮影したら、また、ブログにUPしますね。
投稿者 hujiki : 2009年09月06日 14:40
コメント
蕎麦の花って、たしか白くてかわいい花でしたよね?
ちゃんと見たことはないので、写真のUP楽しみにしています♪
投稿者 ほあんむー(桃李) : 2009年09月06日 23:37
ほあんむー(桃李)さんは、近いので見においで〜!
いいとこですよ♪
投稿者 テツロー : 2009年09月07日 00:15
耕された畑ってきれいですね。
我が家の田んぼのそばには
事情があって荒れた状態の田んぼがあります。
今年はそこからこぼれた雑草の種が我が家の田んぼに落ちたため、
例年にない除草作業に追われています。
投稿者 mina : 2009年09月07日 23:35
minaさん、そうなんですね〜。大変ですね。
うん、僕の知人も、荒地が増えると、その分コストとリスクが増えるって言っていました。農家じゃないと、高千穂のような田舎で暮らしていても、そういうことがわからないので、もう少し色々と学ばなければな〜と思います。
投稿者 テツロー : 2009年09月08日 08:34
わぁ〜実物みせていただけるんですか!?^^
高千穂のどのあたりでしょう??
開花が近くなったらぜひ教えてくださいね♪
投稿者 ほあんむー(桃李) : 2009年09月09日 00:09
ほあんむー(桃李)さん、おはようございます。
ここは、五ヶ所高原。。三秀台のあたりです。
標高800メートルの冷涼な気候です。
気持ちいいですよー!
投稿者 テツロー : 2009年09月09日 08:42
標高800mですかぁ〜
それは本当に気持ち良さそう!!
お天気に恵まれたらバイクで蕎麦のお花見に行かせていただきますね♪
開花が待ち遠しいです☆^^
投稿者 ほあんむー(桃李) : 2009年09月09日 23:08
ほあんむー(桃李)さん、また、ご連絡します♪
投稿者 テツロー : 2009年09月10日 10:32
県南も放棄地が所々で目に付きます
滅茶苦茶な農政の結果ですよね
今月号の「新潮45」で東国原知事が 農業は次代の基幹産業と
寄稿されていますが 全く同感です
若い人が高い希望を持って就農できるような状況になれば
宮崎はもっと良くなるように思います
投稿者 りょう : 2009年09月12日 15:55
りょうさん、おはようございます。
農家が減っていくことは、国家としての死活問題ですね。
高千穂町でも、平成二年から、平成十七年までの(農林業センサス)の調査によると、販売農家が400軒辞めています。
私たちは食べないと生きていけませんから、これは、個人レベルでも死活問題ですね。
投稿者 テツロー : 2009年09月13日 10:13
こんにちは〜
私も主人と減反政策や耕作放棄地について、よく話します。
「経済」ばかりに目がいっていて、効率性や合理性が優先した世の中になってしますね。
みんなそれに気づいていても、結局「生活第一」になってしまってますね。
自分の利益だけじゃなく、公共を考えて多少自己犠牲もはらうことが増えていく必要がありますね。
昨年くらいから、県外資本の大手スーパーで買い物をするのをやめてます))
商店街の魚屋とか八百屋とか地元の小さなスーパーとか。みんな頑張ってますので応援したいし、地元産の食料品を努めて買うようにしています。
意識的にでも内需を拡大していかんとですね。
投稿者 ヒダカアヤ : 2009年09月13日 14:18
ヒダカアヤさん、本当に、そうですね〜!
昔は、今の苦労を未来への投資にしていたのですが、今は、今の楽を未来への負担にしていますものね〜。目先の効率化と目先の合理化、でもその実は、不良資産ばかりです。
やっぱ、変えていく意識が大切ですね。
投稿者 テツロー : 2009年09月13日 23:37