« フォトメッセージマガジン『日向時間』・販売店 | メイン | 次号は「平和」について考えてみたいと思います。 »

2006年04月23日

ありがとうございます。

4月20日に、フォトメッセージマガジン『日向時間』創刊しました。

創刊の喜びというものは、僕自身はそれほどなく、次号のことやその他の作業に対する危機感の方が大きいというのが今の実状です。

でも、そんな中。『日向時間』を読んでくれた人の温かい声が聴けるのが僕にとっては嬉しいことです。
これからも、前に、前に、進んで行きますので応援宜しくお願いします!

投稿者 hujiki : 2006年04月23日 23:18

コメント

社長、何とか創刊できましたね!
「ごめん、ちょっと手伝って」の一言で福岡から強制送還されて早や一ヶ月。
あっという間でした。
不慣れな営業活動も、「歩」から始まりやっと「と」になれたかな…
これからも頑張りますので宜しくお願い致します。

投稿者 ヒラ社員 : 2006年04月24日 12:41

おっと!気が早いっ。
今まではオープン戦。
これからが、シーズン突入。
「と」にはまだ早いっ!
3割、30本、いっちゃって♪

投稿者 古田 : 2006年04月25日 05:16

お久しぶりです。 お元気ですか?*^o^*
遅ればせながら・・・。
ついに創刊、オメデトウございます。
本日のデイリーに載ってましたよ♪
最近なかなか忙しくて本屋さんの開いてる時間に帰れないんですよぉ〜〜>_< なのでまだ手にしておりません。
お忙しいとは思いますが、近々会社寄っていかれませんか〜?

投稿者 まり : 2006年04月26日 16:29

こんにちは〜、赤江浜を守る会のnobukofと申します。

藤木さん、お疲れ様でした…ってもう次に動いてそうな予感がします。
赤江浜を大きく取り上げていただいて、しかもわかりやすくまとめていただいて、あの問題を再び順序だてて認識させてくれるとてもいい記事だったと思います。

宮崎に関する記事がほとんどで、地元を愛する気持ちが出ているようでなんかよかったです。

これからの更なる活躍、期待しております!

投稿者 nobukof : 2006年04月26日 17:38

社長、厳しいお言葉をありがとうございます。
3割、30本ですか…
じゃあ日向時間のイチローを目指して頑張ります。
もうここまで来たらやるしかないですね。

交換条件というわけではないですが、
社長も私の要望を聞いてください。
それはズバリ、電話に出てください!
夜のうちに話しておきたいこともあるのです。
次の日の予定を左右することもあるので、
お忙しいとは思いますが宜しくお願い致します!

以上、ヒラ社員より愛を込めて。

投稿者 ヒラ社員 : 2006年04月26日 22:32

え〜と、はじめまして。
『日向時間』販売させていただいてます、か〜と@幸文館書店と申します。
『日向時間』ざ〜っとですが読ませていただきました。あと、当方のブログの方にイロイロとヘンな感想を書かせていただきました……が、ホントにヘンな感想なので、どうかご容赦を(^_^;)。
あ、反体制派な紙面になるのでなかなか難しいコトもあるかと思いますが、積極的に国や県や市町村のおエラい人たちに、インタビューを申し込むのも良いかと思います。少なくとも、対話のチャンネルはあるハズなのにですしね。まずはあのタケ坊からでしょうか(火暴)。

あと、次号は戦争のお話だとかですが、忘れないで欲しいコトがちとありますので、この場をお借りして言っておこうと思います。1つは自分たちがされたコトよりもしたコトを忘れないコトです。日本に対する無差別爆撃は、名目上とはいえ中国に対する軍神・山口多門が指揮した無差別爆撃に対する報復だというコトを(ちなみに、精密爆撃を主張した特攻隊の父・大西瀧次郎と山口は南京や重慶に対する爆撃で激しく対立しています)。2つ目は、アジアの人たちの半分は原爆使用は日本に対する侵略戦争の報復だと思い、また残りの半分の更に半分は日本が核兵器を持っていれば、ヒロシマ・ナガサキを防げたと思っている、悲しい現実をです。3つ目は日本の外交戦略の独自性は田中角栄がアメリカにハメられた時点でもう二度と発揮できないというコトをです。それを覆すには、過去の言動を問わないで、同じ目的のモトに集える政策集団を作らなきゃイケないのですけど……ただ、環境権だのプライバシー権だの、憲法に書いていないコトを主張しておきながら、ドイツ連邦基本法と同じように、全体主義復活阻止条項を盛り込まれるのがイヤで護憲の仮面をかぶっている皆さんには、自省を求めたいトコですけどね(苦笑)。
……焼酎の勢いでヘンなコト書いてすいません……。
それでは、次号もがんばってくださいませ。

投稿者 か〜と : 2006年04月27日 20:42

まりちゃん、nobukof君、か〜とさん、ありがとうございます。
次号に向けて、さらによろよろ頑張ります!

か〜とさーん。次号のテーマは平和ですよ〜。

高千穂に住んでいる30歳の自分の目から見た「平和」です。平和って何だろうっていうことになると思います。

投稿者 テツロー : 2006年04月29日 12:42

 企画営業の勝部さん、昨日はお忙しい中
事務所へお立ち寄りくださりありがとうございました。新聞等で「日向時間」の創刊については知っていたのですが、勝部さんの丁寧な説明を聴いて、読んで見ようかな。って思いました。外から見た宮崎のお話はとても興味深く聴かせていただきました。陸の孤島になりつつある宮崎に、ずっとひたっている私には、良い刺激になりました。お喋りしながら、しっかり情報もキャッチされていましたね。若い方たちが、宮崎の良さを紹介し、頑張っている姿を、
全県民の方に見てほしいなぁって思いました。
また、事務所の方へ、新しい風を運んでくださいね。

投稿者 マリン : 2006年05月02日 01:39

マリンさん、コメントありがとうございます。
昨日は営業というより、ちょっとしたお茶タイムでしたね。でも、あんなに真剣に話を聞いて頂けたので、とても嬉しいです。
NPOハウスには昨日初めてお伺いしたのですが、
いろんな人がいて楽しかったです。
これから営業には地獄の夏がやってくるので、
時間を見つけてはそちらへサボりに行きますね。
日向時間のこと、会員やご近所の方々へ口コミお願いしま〜す。

投稿者 勝部 : 2006年05月02日 11:56

創刊おめでとうございます(^0^)
私は関西に住んでいて、主に南紀にボディボードをしに
いってるものです。
宮崎へは一度うかがったことがあります。
すばらしい日向灘、そしてまだ見てはいませんが
日向時間、ぜひこれからもりあげてくださいね!
書店に走ってきます〜(^^)v

投稿者 maka : 2006年05月16日 09:46